インストラクターの活動報告
こんにちは。 古式整体インストラクターの 庄田 元です。
昨年の12/13日、小学生のPTAのお母様方に
古式整体の体験会を行なってきました。
飯能市加治東公民館で開催されている 「 母親学級 」 という
講座にお呼ばれしたからです。
そこの小学校では、校長先生が生徒達に腰骨を立てる指導をされているそうです。
そこでテーマを 「 骨盤 」 にして活法のバランス調整を紹介。
ボディバランスの話から、身体・心・環境と三位一体で健康というお話や
右まわり左まわりの回転エネルギーを実演したり、足裏の溝をその場でつくるなど …
お母様方は全員素人さんです。
体験会ではパフォーマンスも重要と思い、仙骨の一点調整を
“ 気で観る方法 ” でお見せすると真似て出来てしまったお母様が!
変化を体感して貰えるのがなによりです。
最後は正座からの立ち上がり方一つにも、体の動かし方がある事をお伝えしました。
校長先生が取り組まれている腰骨を立てる指導に、少しでも役立てて頂けたら幸い。
■ 余談
しめの挨拶にて、実は公民館の方が剣道7段という 居合の達人 だと知る事に・・・
はじめる前に言って下さい!! 意地悪!!
その方が、今日の内容はその道に通ずるものがあると仰ってくれて
あらためて活法の奥深さに触れることができました。
また、12/18には平成23年度の庄田クラスが修了。
受講者さんは柔道整復師の方で、整形外科にお勤めの方です。
1月の碓井総導師とのコラボセミナーから、レベル2・3と受講して頂き
毎回、伝えたことを試してくる熱心な方で、結果がどうだったとか質問がある。
今までで最も良いセミナーになったと感じています。
短い時間で施術しなければならない柔整師さんには
活法は非常に向いていると思いました。
【 古式整体 活法基礎クラス 】
年が明けて、1/8・9
碓井総導師直伝レベル1 に助手として参加させて頂きました。
受講された方は柔整師さんと鍼灸の学生さん。
毎回いろいろな方に出会えるのもインストラクターの醍醐味です。
始めは技の形・手順を覚えるのに苦労されるのですよね~
僕もそうでしたが、慣れないことすると変な力が入って
思うように動けないんです。
鍼灸学生の方は、早速知り合いに捻挫の調整を試したようで
上手くいったと連絡ありました。
実際に調子の悪い方にやってみると結果がわかるのも活法の良さと思います。
にほんブログ村
ブログランキングに参加してみました。
1クリックお願いします!

コメントを書き込む!