Home » ピックアップ, 協会 blog, 古式整体

活法臨床レベル1へ向けて 7月開催申し込み

8 6月 2015 No Comment

活法予習会


本日、事前申し込みの特典としてはじめた予習会3日目を終えました。
活法を学ばれた先輩方や、インストラクターさんも復讐を兼ね

遊びに来ていただきご協力ありがとうございます。

7月からは臨床レベル1の開催となりますが、やはり3日間余裕を
持って望めると、技をかける際のポジションの重要性であるとか

導引術、操法、固定術など、体験してみた上で臨床レベル1の
「 ボディバランス論 」 が学べますので、短期集中とはいえ

受講者さんも手技の多さにアタフタせずに、本コースの内容を
理解して頂けるかと思われます。

活法予習会

お忙しくて時間を避けない方や、遠方よりお越しの方は是非
事前の特典をご活用くださいね! 絶対お得ですので。

> 古式整体 「 活法 」

現に今回、本コースで学ぶ 「 腰痛・肩凝り・膝痛への手技 」 から
ピックアップして導引・操法などを行いましたが、予習会最終日には

それらを組み合わせて 「 一連の施術 」 を行なってみる事ができました。

もちろん一手一手の習熟度は、まだ3日目ですから完成度を求める
ものではないですし、それよりもこれから碓井流活法の

「 ボディバランス論 」を学んで行く上で、土台となる足元からの
影響がどう身体に現れるか? 建築学的な身体の観方や

膝、骨盤、脊柱などへ波及する 「 歪み 」 の事。
また、症状を引き起こす要因などを理解するきっかけになればと

本コースで活法理論に触れる前ですが、今回はランニングの着地の際などに
起こっている 「 プロネーション 」 を例に挙げて


どのような歪みの連鎖が起こりやすいのか? どこに負荷がかかりやすいか?
その差取りはどう活法で行なうのか?

受講者さんに、一連の施術として経験して貰おうという試みです。

プロネーションに関してはこちらの 動画





オーバープロネーションとは、足部の過回内(外反足)=足部のアーチが無い偏平足の状態で
膝~腰などへの故障の要因とされてます。

負荷の要因を考えてみると、中足骨のアーチが崩れたことにより下腿は内旋し
その負荷が膝、骨盤へと波及することは容易に推測できます。
 

腰・肩・膝の3コースを各12時間で学ぶ活法臨床レベル1に沿ったテーマなので
予習会の最終日にとりあげてみました。

そして予習会で行なったのはこれらの手技!



中足骨の調整1.中足骨の調整

足の支えとなる中足骨のアーチに固定エネルギーを与え


アキレス腱の牽引2.アキレス腱の牽引

アキレス腱の異常を正常化させ、身体を支えられるようにします。


下腿の外旋調整3.下腿の外旋調整

膝が悪い方は中足骨が落ちて(偏平足)、下腿は内旋偏位を
起こしている場合が多いです。オーバープロネーションも同じ。

もも裏のツッパリ取り4.もも裏のツッパリ取り

ハムストリングスの奥にある硬結を緩めます。


膝裏の硬縮取り5.膝裏の硬縮取り

腰の反射点と呼ばれる膝の裏側の固さを取る。


梨状筋の導引6.梨状筋の導引

骨盤を支える重要な奥の方にある筋を正常化させます。


内外腹斜筋の導引7.内外腹斜筋の導引

身体をひねった状態で起こりやすい異常を解消します。


肩廻し8.肩廻し

肩まわりまで影響が及んでいる場合に、肩甲骨の動きを改善させます。


腰に負担のかからない立たせ方9.腰を捻らない起こし方 / 立たせ方

腰を捻らないよう楽に正座になるように起きてもらう。
軽くスッと立ち上がれることで自信を持たせる。

肩井の牽引10.肩井の牽引

肩の上の凝りや症状に。


頭の無重力11.頭の無重力

頭の重さが無い状態で頸の回旋運動を行うことで、首まわりの
症状も改善。


このような手順や組み合わせで施術すると、プロネーションに関わらず、筋バランスが原因で
足元~膝~腰(体幹)~上半身へ影響を及ぼす症状にも

活法の施術で対応ができてしまいます。

はじめて一連の流れで施術されてみて、受講者さん約30分でした。

活法予習会

これだけでも、整体院などで行なわれている 「 全身調整コース 」ができてしまいますね!

本コースでは腰痛・肩凝り・膝痛対応の手技に加え、活法理論 がわかりやすいと評判の
庄田インストラクターが丁寧に解説しますので楽しみにしておいて下さい。


とかく手数の多い活法ですが、と同時にどう活用したら良いか?

先日インストラクターさんとお話していて、手技を習うだけだとなかなか
「 組み合わせの妙 」 に気づけないそうで、今まで臨床で悩む事も多かったそうだが

活法理論に触れておくと、ヒントになる事を思い出すのだとおっしゃっていた。


術と理を合わせてお伝えするのが、伝統療法普及協会主催の 「 碓井流活法 」 の特徴です。

今後もこのような取り組みで活法の魅力をお届けできるよう、協会、インストラクターさん共々
臨床レベル1へ備えたいと思っています。


日程 / 申し込み
古式整体 臨床レベル1 ( 6日間 ) 10:00~17:00

腰痛対応  7月 4日(土) ・ 5日(日)
肩こり対応 8月 1日(土) ・ 2日(日)
膝痛対応  9月 26日(土) ・ 27日(日)

会場 「 活法指圧研究会 : 東京都東村山市秋津町 」

申し込受付終了しました。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

コメントを書き込む!

コメント募集してます。 トラックバック する場合はこのサイトへリンクが必要です。
この記事へのコメント RSS も購読できます。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)